ローラーダイとは

ローラーダイとは、下の絵のような形で刻印する方法です。一般的なコイン製造方法と比較して、圧力でデザインを刻むというのは同じです。
しかし、ローラーであるという点が異なります。ちなみに、ダイ(die)とは、金型という意味です。

一般的なコイン製造方法は、下の図の通りです。すなわち、刻印前の金や銀の上下から圧力をかけて、デザインを刻印します。

上下から圧力をかけるという点では同じですが、ローラーを使っている点が特徴です。
具体的な製造方法
では、コインの製造方法について、写真や絵を見ながら具体的に確認しましょう。絵や写真は、全て『The Art of Craft of Coinmaking-A History of Minting Technology』からの引用です。
下の写真の上側に、ローラーダイがあります。そして、その下に刻印した場合にできるデザインが表示されています。

もう少し詳しく見ましょう。赤枠2の部分に、刻印があります。赤枠1の部分を機械に差し込んで、回転させるという仕組みです。

下は、刻印された金属の様子です。両面同時に刻印していきます。細長い金属に、数多くの刻印が打ち込まれた様子が分かります。

さて、上の金属ですが、コインになっていません。細長い金属にデザインを描いただけです。
これをどうやってコインにしましょうか。それは、「巨大なハサミで切り取る」です。コインの刻印に沿って、円形に切り取ればコインになります。
下の絵は、コインの製造工場の様子を描いたものです。ローラーダイではなさそうですが、巨大なハサミが登場しています。左下にいる人が持っているのが、ハサミです。

確かにハサミですが、枝切りばさみか?と思えるような巨大な作りです。
文房具のようなハサミでは、金属を切ることはできません。そこで、このような巨大なハサミになったのでしょう。
なお、現物のコインを見ますと、断面がとてもきれいでツルツルです。おそらくですが、ハサミで切った後に、ヤスリ等で磨いたのでは?と予想できます。よって、側面に刻印はありません。
コインの特徴
では、ローラーダイで作られたコインの特徴を確認しましょう。
- コインが反ったり、波打ったりしやすい
- コインにヒビが入りやすい
この記事の下の方に、ローラーダイで作られたコインの一覧があります。正面から撮影していますので分かりづらいですが、コインが反っていたり、波打っていたりする場合があります。
ローラーダイで作ると、私たちが日常で使うような、真っすぐでゆがみのないコインを作ることは難しいようです。
また、ゆがみに関連し、コインの中心部にヒビが入ったようになったり、周囲に裂け目が入ったりしている場合もあります。これもコインの特徴です。
よって、「コインは曲がっていない方が良いし、ヒビがあるのも嫌だし、きれいにピカピカしているものが良い」という場合は、ローラーダイで作ったコインは、コレクションの対象外になるかもしれません。
これからアンティークコインの世界に入ろうといういう皆様の場合、金貨の美しさに惹かれることでしょう。
そして、金貨を眺めているうちに、銀貨の良さにも気づきます。銀貨をさらに調べていると、ローラーダイの魅力にも気づくことがあるでしょう。
よって、これらのコインの収集家は、中上級レベルの皆様が多いのでは?と思います。
大量生産向きの製造方法か?
では、なぜローラーダイでコインを作ったのでしょうか。上下から打ち付けてコインを作る場合に比べて、コインは曲がりやすいですし、ヒビも入りやすいです。あまり良いことがないように見えます。
これは、筆者の予想ですが、大量生産に向いていたらではないか?と思います。
下に、写真を再掲します。金属の板をローラーに挟んで通せば、下の場合、一気に9枚のコインの刻印ができました。あとは、切れば完成です。

時代が下って産業革命の時代になり、ローラー式でなくても大量生産しやすくなり、この製造方法は消えていったのかもしれません。
コイン一覧
では、ローラーダイで作ったコインをご案内しましょう。スペインの50レアル銀貨は、破格の高値がついています。これは巨大なコインであるうえに、1635年のこのコインは、世界に12枚しか存在しないためです。
希少価値が極めて高いコインです。
その他のコインは、1600年代から1700年代に造られた割には、比較的安い印象があります。これは、現存数が比較的多いからです。
よって、コレクションしやすい銀貨だと言えそうです。
スペイン
フィリップ4世 50レアル銀貨【希少品】
神聖ローマ帝国
レオポルド1世 1ターレル銀貨
ヨーゼフ2世 1ターレル銀貨
雑学(history)【カテゴリ】
歴史(history)
コイン別記事
古代
- 槍と弓を持って走る王
- 牛を捕食するライオン【4ドラクマ銀貨】
- デュオニソス(酩酊の神)【4ドラクマ銀貨】
- アテナ神【4ドラクマ銀貨】
- アレクサンダー大王【4ドラクマ銀貨】
- ペルセウス王【4ドラクマ銀貨】
イギリス
- ソブリン金貨の変遷
- エドワード3世ノーブル金貨
- ヴィクトリア女王ソブリン金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド銀貨
- ダイアナ妃追悼記念
- ブリストルガラスが題材のコイン
- ウエアマス橋が題材のコイン
- ヘンリー8世の大悪改鋳と銀貨
- アン女王の戦勝記念銀メダル
- 【プレゼント】ハーフペニー青銅貨
フランス
ドイツ
スペイン
イタリア
その他
- 20ケツァル金貨【グアテマラ】
- サウジアラビア4ポンド金貨
- 1ルピー銀貨【モンバサ】
- 20マルカ金貨【フィンランド】
- 10グルデン金貨【オランダ】
- 8エスクード金貨【メキシコ】
- 世界最初のカラーコイン【パラオ】
- 8エスクード金貨(コブ・タイプ)【ペルー】
- 1/2ダラー記念銀貨【アメリカ】
- ルイ・ナポレオン・ボナパルト【オランダ】
- フェルディナンド1世の100レイ金貨【ルーマニア】
- 発行枚数60枚の試作金貨【ウルグアイ】
- スイス・ジュネーブ射撃祭記念コイン
- 100兆ジンバブエドル札【ジンバブエ】
- カナダ独自金貨発行90周年記念5ドル金貨
- バチカンのスイス衛兵500年記念50フラン金貨
- ラムセス2世 5ポンド金貨【エジプト】