グアテマラの国鳥(ケツァール)を通貨単位として採用

グアテマラの通貨単位は、ケツァル(Quetzal)です。この名称ですが、グアテマラの国鳥ケツァール(quetzal)に由来しています。
グアテマラ 20ケッツァル金貨【発行枚数:49,000枚】
色鮮やかで美しい鳥です。グアテマラは中米にあり、ケツァールはこの地域を生息域としています。

(引用:Wikipedia)

なお、名前を見ていただきますと分かりますが、通貨のケツァル(Quetzal)と国鳥のケツァール(quetzal)では英語表記が同じです。しかし、日本語表記では少し異なります。これは、慣用的に表記が異なるだけです。
ちなみに、日本の国鳥はキジです。グアテマラと同じように国鳥の名前を通貨に採用していたら、「100キジ、1万キジ」といった感じになります。
では、20ケツァル金貨のデザインを確認しましょう。
コインのデザイン
コインの表の中心に描かれているのは、グアテマラの国章です。国章に描かれている鳥は、もちろんケツァールです。

背後には、銃剣とサーベルが交差した絵が描かれ、周囲には月桂樹のリースが配されています。
真ん中にある紙は、独立宣言書です。LIBERTAD 15 DE SEPTIEMBRE DE 1821(1821年9月15日 自由)という趣旨です。
周囲の文字は、「グアテマラ共和国 1926年」です。
コインの裏面
裏にもケツァールが描かれています。グアテマラにとって特別な鳥だということが良く分かります。

ケツァールは柱の上にいるのですが、その柱に文字が刻まれています。「30 DE JUNIO DE 1871」です。1871年6月30日という意味ですが、これは国民の祝日(軍隊の日)です。
当時の大統領ビセンテ・セルナ・イ・セルナ(在位:1865年~1871年)に対して自由主義的な革命が起きたことを記念しています。
また、周囲にある文字は「LEY DE 26 DE NOVIEMBRE DE 1924」です。日本語にすると「1924年11月24日の法」になります。
この法律により、新しい通貨制度が定められました。具体的には、金本位制の採用、新通貨単位の採用(100センターボ=1ケツァル)、米ドルとのペッグ制などです。
そして、1925年から1926年にかけて、以下の貨幣が発行されました。
【1925年】
- 銅貨(1センターボ)
- 銀貨(1、1/2、1/4ケツァル 5、10センターボ)
【1926年】
- 金貨(5、10、20ケツァル)
今回ご案内している金貨は、この時に製造されたものです(発行枚数:49,000枚)。
各種資料を見ますと、20世紀のグアテマラでは、金貨は1926年の3種類のみが発行されたことが分かります。そういう意味でも、貴重な金貨です。
歴史(history)
コイン別記事
古代
- 槍と弓を持って走る王
- 牛を捕食するライオン【4ドラクマ銀貨】
- デュオニソス(酩酊の神)【4ドラクマ銀貨】
- アテナ神【4ドラクマ銀貨】
- アレクサンダー大王【4ドラクマ銀貨】
- ペルセウス王【4ドラクマ銀貨】
イギリス
- ソブリン金貨の変遷
- エドワード3世ノーブル金貨
- ヴィクトリア女王ソブリン金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド銀貨
- ダイアナ妃追悼記念
- ブリストルガラスが題材のコイン
- ウエアマス橋が題材のコイン
- ヘンリー8世の大悪改鋳と銀貨
- アン女王の戦勝記念銀メダル
- 【プレゼント】ハーフペニー青銅貨
フランス
- ヘラクレス像の5フラン銀貨
- ナポレオン・ボナパルト5フラン試鋳銀貨
- ルーアン造幣局訪問記念5フラン銀貨・銅貨
- ナポレオン・ボナパルト(ナポレオン1世)
- ナポレオン金貨が人気の理由
- ナポレオン3世の金貨
ドイツ
スペイン
イタリア
その他
- 代用貨幣(トークン)【エジプト】
- 20ケツァル金貨【グアテマラ】
- サウジアラビア4ポンド金貨
- 1ルピー銀貨【モンバサ】
- 20マルカ金貨【フィンランド】
- 10グルデン金貨【オランダ】
- 8エスクード金貨【メキシコ】
- 世界最初のカラーコイン【パラオ】
- 8エスクード金貨(コブ・タイプ)【ペルー】
- 1/2ダラー記念銀貨【アメリカ】
- ルイ・ナポレオン・ボナパルト【オランダ】
- フェルディナンド1世の100レイ金貨【ルーマニア】
- 発行枚数60枚の試作金貨【ウルグアイ】
- スイス・ジュネーブ射撃祭記念コイン
- 100兆ジンバブエドル札【ジンバブエ】
- カナダ独自金貨発行90周年記念5ドル金貨
- バチカンのスイス衛兵500年記念50フラン金貨
- ラムセス2世 5ポンド金貨【エジプト】