株式会社ダルマ社長に聞きました
株式会社ダルマの公式ホームページを見ると、コインがたくさん並んでいます。では、経営者はどんな人でしょう?公式ホームページでは、その姿が見えてきません。
そこで、株式会社ダルマの社長(大谷雄司様)にインタビューさせていただきました。
(インタビュー実施日:2020年2月18日)
編集部:
本日は、お忙しいところありがとうございます。
大谷社長は、アンティークコインにおいて、世界で最も著名な人物の一人です。そこで、現在に至るまでの経緯について、お聞かせください。
公式サイトを見ますと、社長名に「高馬 大三」とありますが…。

高馬(こうま)と2人で、二人制代表取締役をしています。
私は70代ですし、次の時代に備えていて、高馬が次の責任者になる準備期間として、代表取締役として活躍してもらっています。
最初にアンティークコインをお小遣いで買ったのは、小学5年生の頃…もっと前だったかもしれません。当時、文房具屋でアンティークコインを売っていました。
(写真引用元:幻冬舎 GOLD ONLINE)
【一分銀】

【豆板銀】

また、骨董屋に行けば、豆板銀などがカゴに山積みになっていたり、小袋に入れられていたり。当時は銀価格がとても安く、相場価格に少し追加すれば、小学生でも買えた時代でした。
これが、アンティークコイン収集のきっかけです。当時は、日本の古銭を集めていました。
編集部:
当時は、それくらい安かったんですね。
その後、20歳になってアメリカ旅行をしたとき、衝撃的な出来事に遭遇しました。
カジノに入ってスロットマシンを回してみたところ、何とジャックポット!機械に入っていた銀貨が全部一気に出てきて、それだけでは足りないのでスタッフが小切手を切ってくれました。
当時のカジノは、銀貨(モルガンダラー、ピースダラー)を使っていました。1ドル銀貨が一気にあふれるさまは、まさに衝撃です。
【1ドル銀貨】モルガンダラー

ここから、シルバーダラーのコレクターになりました。あの衝撃を体験したのですから。
年号別、ミント別(造幣所別)に集めていきました。発行年数も造幣所も多いですから、集めるには根気が要ります。コレクションとしてピッタリです。
そこから、次第に欧州コインにも関心が広がっていきました。
編集部:
大谷社長が会社を創業されたころ(1970年代)の様子は、どんな感じだったでしょうか。
当時、日本でコイン収集熱が高まっていました。しかし、アンティークコイン商はあまり多くありませんでした。
その当時、日本では需要と供給に大きな差があり、マーケットはバブルの状況でした。しかし、アメリカの業者は、日本での相場高騰を把握していませんでした。
そこで、海外で1円銀貨を買って、それを日本に送って売るだけで良い利益を得られました。
【旧1円銀貨】

当時、アンティークコインの専門誌に『ボナンザ』というものがありました。
収集家はその誌上オークションで売買したり、デパート内のコインコーナーで買ったりすることが一般的でした。
編集部:
今までアンティークコインに接してきて、最もお気に入りの1枚は何でしょうか。
1枚だけを挙げるのは難しいですが、イタリアのルネッサンス期のコインが好きです。特に、ミラノを中心としたコインです。
下は、1テストン銀貨です。
イタリア ミラノ テストン銀貨
- 表:ジャン・ガレアッツォ・マリーア・スフォルツァ
- 裏:ルドヴィーゴ・スフォルツァ(通称:イル・モーロ)
このテストン銀貨は、コインに肖像が描かれるようになって間もないころのものです。大変美しい仕上がりです。
中世のコインに肖像が描かれることは稀で、十字架などの文様と文字を配列することが一般的でした。下は、カロリング朝(フランス、8世紀~10世紀)の銀貨です。
【カロリング朝 デニエ銀貨】

編集部:
次に、現在のアンティークコイン市場の様子について、お話を聞かせてください。本場は欧州ですが、欧州と日本の違いは何でしょう?
日本と欧州では、コインの歴史が大きく異なります。
日本の場合、穴銭の時代が長く続きました。和同開珎を始めとする皇朝十二銭が約275年間発行され、以後、中国から銅銭を輸入することで貨幣を賄ってきました。
金貨が本格的に登場したのは、豊臣徳川時代になってからです。
【和同開称】

また、西洋式の近代銭が登場したのは、明治に入ってからです。コイン製造のための機械を、香港から輸入しました。
東南アジアでは、日本より早く、近代貨の製造や流通が始まりました。これらの地域は、英仏の植民地だったからです。
日本のコインはデザインの多様性に乏しいです。よって、特に近代銭は、年号別に収集するという方法になります。この点で、欧州に比べて魅力がやや劣ります。
一方、欧州のコインは、歴史も種類も様々です。紀元前500年くらいには既に、金貨がありました。また、数多くの国が栄えては滅んでいきました。
国王の姿をコインに表現するなど、デザインが多様です。
コイン収集という点で見ると、年号別、国別、デザイン別、素材別など、様々な切り口で収集することができます。
編集部:
大谷社長といえば、外国のコイン発行にも直接的に携わっていらっしゃいます。具体的に、どんなことをされてきましたか?
代表的なものとしては、パラオの銀貨をデザインしました。パラオは、太平洋に浮かぶ島国です。自国の発展のために、外貨を獲得しなければなりません。
その方法の一つとして、金貨、銀貨やニッケル貨を発行しました。テーマは海洋保護記念です。下の写真の何枚かは、私がデザインしました。
世界最初のカラーコインです。
(編集部注:この記事を掲載した時点で、下のカラーコイン一式を購入できます。下のコインの一部が、大谷社長デザインです。)
【パラオ 1ドル白銅貨カラーコイン】


編集部:
ありがとうございます。最後に、これからアンティークコイン収集を始めようという読者の皆様に向けて、一つ助言をお願いします。
「コインを買う前に、本を買って勉強してほしい」です。
アンティークコインは、安い買い物ではありません。そこで、自分が買いたいコインを選ぶには、数多くのコインを見ることと、どのようなコインが発行されているのかを知ることが重要です。
私が株式会社ダルマを設立したとき、資本金は1,000万円でした。このうち、書籍購入費に700万円を投入しました。
アンティークコインを売買する商売ではありますが、コインの前に書籍で勉強すべきだと考えたためです。
編集部:
ありがとうございます。多くの人は、コインのデザインや輝きを見て、アンティークコインの世界に入ると思います。
このため、コインの前に本をというのは、正直なところ大変だ…と感じました。しかし、金貨を買おうとしているときにFriedberg(金貨のカタログ)を持っていれば、その金貨の歴史的な位置が分かります。
大切なお金を出して買うアンティークですから、そのコインの位置づけを知っておきたいです。
- 関連・参考ページ
- Friedberg(フリードバーグ)の読み方
最後に、編集部からのお知らせです。
これからアンティークコインの世界に入ってみたいけれど、どのコインを買えば良いのか分からないという皆様、大谷社長と一緒に、コインを選んでみませんか?
全くの初心者でも、歓迎です。
たくさん並んだ金貨や銀貨を目の前にしながら、大谷社長からコインについての話を聞きつつ、お好みのコインを選んでみましょう。
安価なコインから高価なものまで、ダルマ公式サイトに掲載されていないコインも数多くあります。
そこで、その中から比較的自由に選べるよう、予算は300万円~500万円程度以上のみなさまのご応募をお待ちしています。
申し込みは、株式会社ダルマ直通(03-3447-5567、日祝日除く10時~17時)までお願いします。
歴史(history)
コイン別記事
古代
- 槍と弓を持って走る王
- 牛を捕食するライオン【4ドラクマ銀貨】
- デュオニソス(酩酊の神)【4ドラクマ銀貨】
- アテナ神【4ドラクマ銀貨】
- アレクサンダー大王【4ドラクマ銀貨】
- ペルセウス王【4ドラクマ銀貨】
イギリス
- ソブリン金貨の変遷
- エドワード3世ノーブル金貨
- ヴィクトリア女王ソブリン金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド銀貨
- ダイアナ妃追悼記念
- ブリストルガラスが題材のコイン
- ウエアマス橋が題材のコイン
- ヘンリー8世の大悪改鋳と銀貨
- アン女王の戦勝記念銀メダル
- 【プレゼント】ハーフペニー青銅貨
フランス
ドイツ
スペイン
イタリア
その他
- 20ケツァル金貨【グアテマラ】
- サウジアラビア4ポンド金貨
- 1ルピー銀貨【モンバサ】
- 20マルカ金貨【フィンランド】
- 10グルデン金貨【オランダ】
- 8エスクード金貨【メキシコ】
- 世界最初のカラーコイン【パラオ】
- 8エスクード金貨(コブ・タイプ)【ペルー】
- 1/2ダラー記念銀貨【アメリカ】
- ルイ・ナポレオン・ボナパルト【オランダ】
- フェルディナンド1世の100レイ金貨【ルーマニア】
- 発行枚数60枚の試作金貨【ウルグアイ】
- スイス・ジュネーブ射撃祭記念コイン
- 100兆ジンバブエドル札【ジンバブエ】
- カナダ独自金貨発行90周年記念5ドル金貨
- バチカンのスイス衛兵500年記念50フラン金貨
- ラムセス2世 5ポンド金貨【エジプト】