アンティークコインに書かれた暗号?

ペルーのアンティークコインを眺めていると、「暗号か?」と思うような記号に出会うことがあります。下の金貨の場合、株式会社ダルマのホームページの説明に「ME JP」と書かれています。
フェルディナンド7世 8エスクード金貨
各種コインのカタログを見ても、ペルーの解説部分には、「ME JP」のような見慣れないアルファベットが並んでいます。種類はいくつもあります。
この記号は何でしょうか。この記号を確認しながら、ペルーのアンティークコインを概観しましょう。
造幣所記号と検査官の名前
このMEとJPの意味は、それぞれ以下の通りです。
- ME:造幣所記号
- JP:検査官(assayers)2名の名前

上の金貨画像で、左側の赤枠にMEの文字があります。デザイン化した文字です。
MEとは、ペルーの首都リマを表します。リマに造幣所がありました。リマの表記方法はMEだけでなく、複数あります。
そして、右側の赤枠に「J・P」とあります。当時の検査官2名の名前は、以下の通りです。名前の最初のアルファベットを書いています。
- J:Juan Martínez de Roxas
- P:Pablo Cano Melgarejo
検査官(assayer)とは何か
では、検査官(assayer)とは、一体何でしょうか。assayerをもう少し正確に訳しますと、「金属の品質を検査する人」です。
為政者以外でコインに名前を書かれる例としては、コインの絵をデザインした人が多いでしょう。
あるいは、フランスのように、造幣局長名が書かれる場合もあります(文字でなく、絵で表現されます)。しかし、検査官が表示されるのはなぜでしょうか。
これを知るには、ペルーが発行したコインの歴史を見ると、分かりやすいです。
ペルーのコイン「コブ・マネー」
簡潔にペルーの歴史を確認しましょう。

ペルーは、南アメリカの西部にあり、太平洋に面しています。16世紀になり、南アメリカはスペインとポルトガルの支配下に入りました。
ブラジルの東半分を除いて、全てスペイン領というイメージです。
そして、南米では貴金属、特に銀がたくさん見つかりました。スペインは、早くヨーロッパに持ち帰って使いたいです。
そこで、見た目の品質よりも、大量生産を重視してコインを作りました。いわゆるコブ・マネー(cob money)です。
コブ・マネーとは、貴金属を細長い棒状にして、一定の重量で輪切りしていきます。そして、輪切りした金属に刻印して出来上がり!という作り方です。
下が、ペルーの首都リマで作られたコブ・マネーです。同時期の他国のコインに比べて円形でありませんし、刻印もいい加減という感じがします。
ペルー 8エスクード金貨 フェリペ5世【コブタイプ】
実際に手に取りますと、コインに厚みがあって、独特の重量感があります。これが魅力です。

なお、スペイン本国のコブ・マネーにつきましては、別記事「スペインのアンティークコイン【大航海時代からフェリペ2世まで】」でご確認ください。コイン画像があります。
このように、コイン1枚1枚の美しさよりも生産の効率性を重視したわけですが、コインの品質を最終的に確認する役職がありました。それが、検査官(assayer)です。
検査官の不正
この検査官ですが、任期は1年で、立候補制でした。立候補した人からどのように選ぶかですが、「よりたくさんのお金を支払った人」が選ばれました。すなわち、お金で役職を買ったというわけです。
では、お金で役職を買った人は、なぜ買ったのでしょうか。名誉が欲しかったのかもしれません。しかし、儲かるからという理由もあったでしょう。
では、なぜ儲かるか?です。コインとは、お金そのものです。その品質を、自分の判断で決められるという役職です。役職を得るために支払ったお金以上に、しっかりと稼ぎたいでしょう。
この状況で、何が起こるでしょうか。「コインの品質を不正に悪化させる」です。コインの品質をこっそりと悪化させて、しかし、品質は従来のまま素晴らしいです!と言って発行します。
その差額は、検査官の懐に入るという仕組みです。
しかし、こういった不正は、いつの日かバレてしまうものです(バレてしまったから、こうして記事に書けます)。
とはいえ、コブ・マネーはもともと高品質とは言い難いですし、刻印も全体の一部しかありませんので、いつだれが作ったものか、見た目で判断するのは大変です。
コブ・マネーの生産中止
そこで、品質が高い金貨・銀貨を作りなさいという法律が、1730年に成立しました。
しかし、スペイン本国から遠く離れたペルーで、最新鋭機器もないのに高品質のコインを作りなさいと言われても、すぐに実行できるわけではありません。
よって、コブ・マネーは1700年代半ばまで製造されました。そして、この記事の冒頭でご案内しましたような高品質なコインは、1700年代半ばから作られるようになりました。
しかし、今までの経緯があります。本当に高品質なコインが作られるかどうか不安です。
そこで、以下の対策も取られました。この対策自体は、1600年代から徐々に採用されてきたものです。
- 年号の明示
- 造幣所の明示
- 検査官の明示
この経緯があって、検査官の名前が書かれています。不正なコインが見つかれば、誰が検査官だったか簡単に分かります。
すなわち、検査官の名前を刻印するのは、不正防止のためでした。
コインに名前が書かれるというのは、通常は名誉なことです。ペルーの場合も名誉なことだったろうと予想できますが、ヨーロッパ諸国と比べて意味合いが少々違うことが分かります。
その後、ペルーは1821年に独立を宣言します。検査官の名前を刻印するスタイルは継続しましたが、20世紀には消えることとなりました。もう不要だと判断したと予想できます。
金貨のデザイン
では、冒頭でご案内しました金貨のデザインを見ていきましょう。
表側

表側は、スペインのフェルナンド7世(在位:1808、1813~1833)の肖像です。周囲に書いてある文字は、「FERDIN VII D G HISP ETIND R」です。
英語で”Ferdinand VII by the grace of God King of Spain and the Indes.”、日本語で「神の御加護によりスペインとインド諸島を治めるフェルナンド7世」という趣旨です。
裏側

真ん中にある盾は、ハプスブルク家の紋章です。ハプスブルク家は一時の勢いがなくなってきたとはいえ、広大な土地を治めていました。よって、紋章もいろいろな地域のものがたくさん描かれています。
また、盾を囲んでいるものは、スペインの最高勲章である金羊毛勲章(the Order of the Golden Fleece)です。15世紀に制定された、歴史ある勲章です。
頸飾(けいしょく・首輪)にぶら下がっている勲章は、羊をデザインしています。

(引用元:wikipedia)
ペルーのアンティークコイン
ペルーでも、数多くのコインが発行されてきました。最後に、ペルーのコインを見ていきましょう。
フェルナンド6世 8レアル銀貨【極美品+】
- 造幣所:LM(リマ)
- 検査官(assayer):JD
カルロス3世 8エスクード金貨
- 造幣所:LM(リマ)
- 検査官(assayer):JM
カルロス4世 8エスクード金貨
- 造幣所:LM(リマ)
- 検査官(assayer):IJ
独立後
女神座像 50ソル金貨【未使用品】
- 造幣所:LM(リマ)
インディアンヘッド 50ソル金貨【完全未使用品】
歴史(history)【カテゴリ】
古代
- アウレウス金貨とソリドゥス金貨の違い【古代ローマ帝国の貨幣制度】
- 古代ローマ帝国のアンティークコイン-製造、流出、滅亡まで
- マケドニア王国の銀貨-アレクサンダー大王を中心に
- 古代ギリシャのアンティークコイン-各都市発行の銀貨中心に
- リディア王国の貨幣-世界最初のコイン
ヨーロッパ
- イギリス王室のコインの特徴、「顔の向き」
- イギリス帝国(大英帝国)植民地で発行されたコイン
- 18世紀末のイギリスの混乱とコイン【カウンターマーク、トークン】
- 神聖ローマ帝国(ドイツ)のアンティークコイン【希少性が高い理由】
- フランスのアンティークコイン【ブルボン朝から第三共和政まで】
- フランス革命期の王国・姉妹共和国発行のコイン
- スペインのアンティークコイン【大航海時代からフェリペ2世まで】
- 教皇領・バチカンで発行されたアンティークコイン
- スイスのコイン【ナポレオン調停法時代】
- ポルトガルのアンティークコイン(大航海時代後の金貨中心)
日本
その他地域
歴史(history)
コイン別記事
古代
- 槍と弓を持って走る王
- 牛を捕食するライオン【4ドラクマ銀貨】
- デュオニソス(酩酊の神)【4ドラクマ銀貨】
- アテナ神【4ドラクマ銀貨】
- アレクサンダー大王【4ドラクマ銀貨】
- ペルセウス王【4ドラクマ銀貨】
イギリス
- ソブリン金貨の変遷
- エドワード3世ノーブル金貨
- ヴィクトリア女王ソブリン金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド銀貨
- ダイアナ妃追悼記念
- ブリストルガラスが題材のコイン
- ウエアマス橋が題材のコイン
- ヘンリー8世の大悪改鋳と銀貨
- アン女王の戦勝記念銀メダル
- 【プレゼント】ハーフペニー青銅貨
フランス
- ヘラクレス像の5フラン銀貨
- ナポレオン・ボナパルト5フラン試鋳銀貨
- ルーアン造幣局訪問記念5フラン銀貨・銅貨
- ナポレオン・ボナパルト(ナポレオン1世)
- ナポレオン金貨が人気の理由
- ナポレオン3世の金貨
ドイツ
スペイン
イタリア
その他
- 代用貨幣(トークン)【エジプト】
- 20ケツァル金貨【グアテマラ】
- サウジアラビア4ポンド金貨
- 1ルピー銀貨【モンバサ】
- 20マルカ金貨【フィンランド】
- 10グルデン金貨【オランダ】
- 8エスクード金貨【メキシコ】
- 世界最初のカラーコイン【パラオ】
- 8エスクード金貨(コブ・タイプ)【ペルー】
- 1/2ダラー記念銀貨【アメリカ】
- ルイ・ナポレオン・ボナパルト【オランダ】
- フェルディナンド1世の100レイ金貨【ルーマニア】
- 発行枚数60枚の試作金貨【ウルグアイ】
- スイス・ジュネーブ射撃祭記念コイン
- 100兆ジンバブエドル札【ジンバブエ】
- カナダ独自金貨発行90周年記念5ドル金貨
- バチカンのスイス衛兵500年記念50フラン金貨
- ラムセス2世 5ポンド金貨【エジプト】