マケドニアの誕生から滅亡まで

紀元前の世界で最も著名な人物の一人に、アレクサンドロス大王(アレクサンダー3世)がいます。そこで、彼が治めたマケドニアについて、誕生から滅亡までをアンティークコインを使って確認しましょう。
マケドニアは、紀元前9世紀末に成立しています。舞台となるのは、下の地図の範囲です。

アレクサンドロス大王の時に巨大な国となったマケドニアですが、誕生した紀元前9世紀末頃は、ギリシャの一地方の国でした。上の地図で、北西部分にギリシャがあります。
下の地図は、現在のギリシャを中心とした部分です。赤丸を書いていますが、このあたりにマケドニアがありました。当時は、数ある国家の一つに過ぎなかったことが分かります。

このころには、まだ世界のどこにもコインはありませんでした。よって、マケドニアのコインもありません。
世界最初のコインが作られたと言われているのは、紀元前7世紀のリディア(現在のトルコにあった国)です。マケドニアでコインが作られるようになったのは、それから100年ほど経過してからでした。
紀元前5世紀のマケドニア
紀元前5世紀のころには、リディアのコイン製造技術はギリシャ世界に広まっています。マケドニアも、このころには既に銀貨を製造していました。
紀元前430年頃のマケドニアの地図は、以下の通りです。

この時期に製造されたコインを、2枚紹介しましょう。コインの詳細につきましては、コインの個別記事「テトラドラクマ銀貨【古代ギリシャ】」でご確認ください。
牛を捕食するライオン
古代ギリシャ マケドニア アーカンソス テトラドラクマ銀貨
デュオニソス(バッカス)~お酒の神様
古代ギリシャ マケドニア メンデ テトラドラクマ銀貨
テトラドラクマ銀貨とは
なお、上のコインは、両方とも「テトラドラクマ銀貨」です。
ドラクマとは、通貨単位です。EU加盟前のギリシャでは、通貨単位はドラクマでした。マケドニア王国のドラクマとEU加盟前のドラクマは、時代が大幅に異なります。よって、内容も異なりますが、いずれも通貨単位として使われていました。
そして、テトラは「4」という意味です。よって、テトラドラクマとは、「4ドラクマ」の価値があったということになります。
なお、この時代、数多くの国が独自にドラクマ銀貨を発行していました。
条約等を結んで作ったのではなく、各国が独自に自由に作りました。すなわち、同じ通貨単位「ドラクマ」であっても、銀の含有量は国ごとに異なりました。
よって、貿易の際には一定の混乱があったのでは?と予想できます。
アレクサンドロス大王の登場
下の地図は、アレクサンドロス大王の父であるピリッポス2世が、ギリシャ・テーベ連合軍を破った後(紀元前334年頃)のマケドニア領土を示しています。
上の地図に比べて、領土が2倍以上に広がっている様子が分かります。

そして、アレクサンドロス大王の東征が始まりました。その結果、領土はわずか10年ほどで下の地図ほどになりました。

上の地図で、マケドニアの元の領土は北西のごくわずかな地域です。それが、わずか10年ほどでこれだけ広い領土になったのは、驚きです。
しかし、紀元前323年、アレクサンドロス大王は32歳の若さで急死しました。死因は、病死や毒殺など諸説あって不明です。
後継者争いによる分裂
一気に大きな国になり、そして、その中心人物が、後継者の準備もないまま亡くなるとどうなるでしょうか。答えは、いつの時代も同じなのでは?と思います。
後継者を巡る争いの勃発です。
ディアドコイ(後継者)の争いと呼ばれる闘争の結果、国家は分裂しました。マケドニアは、アンティゴノス将軍が支配権を握りました。よって、アンティゴノス朝マケドニアと呼びます。
紀元前301年頃の支配地域は、下図の通りです。

上の地図では、マケドニアは、わずかな地域に見えます。しかし、一時期はディアドコイの間で最も優勢だった時期もありました。
この当時は各勢力の盛衰が激しく、1つの世界地図で表現するのは難しいです。いずれにしましても、マケドニアは、アレクサンドロス大王の死後に分裂したことが分かります。
ここで、マケドニアの隣国であるトラキアで発行されたコインを確認しましょう。
アレクサンドロス大王が肖像の銀貨
古代ギリシャ トラキア テトラドラクマ銀貨 リシマコス
右を向いている顔は、アレクサンドロス大王です。トラキアを治めた国王は、自分の肖像でなくアレクサンダー大王を採用しています。
死後もなお、アレクサンドロス大王の名前が世の中に広く浸透していたことを示しています。
古代ギリシャ アレクサンドロス大王 テトラドラクマ銀貨
下の銀貨は、小アジアのTemnos(テムノス)で製造された銀貨です。
アンティゴノス朝マケドニアの滅亡
アレクサンドロス大王の死後のマケドニアは、戦争を繰り返して国力を落としました。結果、徐々にローマの圧迫を受け、紀元前168年にローマに滅ぼされました。
その後、ローマは地中海全体を支配する大帝国へと発展することになります。
アンティゴノス朝が滅亡するまでの10年間に発行されたコインを確認しましょう。下の銀貨は、最後の王となったペルセウス(Perseus)です。
古代ギリシャ マケドニア王国 ペルセウス王 テトラドラクマ銀貨
歴史(history)【カテゴリ】
古代
- アウレウス金貨とソリドゥス金貨の違い【古代ローマ帝国の貨幣制度】
- 古代ローマ帝国のアンティークコイン-製造、流出、滅亡まで
- マケドニア王国の銀貨-アレクサンダー大王を中心に
- 古代ギリシャのアンティークコイン-各都市発行の銀貨中心に
- リディア王国の貨幣-世界最初のコイン
ヨーロッパ
- イギリス王室のコインの特徴、「顔の向き」
- イギリス帝国(大英帝国)植民地で発行されたコイン
- 18世紀末のイギリスの混乱とコイン【カウンターマーク、トークン】
- 神聖ローマ帝国(ドイツ)のアンティークコイン【希少性が高い理由】
- フランスのアンティークコイン【ブルボン朝から第三共和政まで】
- フランス革命期の王国・姉妹共和国発行のコイン
- スペインのアンティークコイン【大航海時代からフェリペ2世まで】
- 教皇領・バチカンで発行されたアンティークコイン
- スイスのコイン【ナポレオン調停法時代】
- ポルトガルのアンティークコイン(大航海時代後の金貨中心)
日本
その他地域
歴史(history)
コイン別記事
古代
- 槍と弓を持って走る王
- 牛を捕食するライオン【4ドラクマ銀貨】
- デュオニソス(酩酊の神)【4ドラクマ銀貨】
- アテナ神【4ドラクマ銀貨】
- アレクサンダー大王【4ドラクマ銀貨】
- ペルセウス王【4ドラクマ銀貨】
イギリス
- ソブリン金貨の変遷
- エドワード3世ノーブル金貨
- ヴィクトリア女王ソブリン金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド銀貨
- ダイアナ妃追悼記念
- ブリストルガラスが題材のコイン
- ウエアマス橋が題材のコイン
- ヘンリー8世の大悪改鋳と銀貨
- アン女王の戦勝記念銀メダル
- 【プレゼント】ハーフペニー青銅貨
フランス
ドイツ
スペイン
イタリア
その他
- 20ケツァル金貨【グアテマラ】
- サウジアラビア4ポンド金貨
- 1ルピー銀貨【モンバサ】
- 20マルカ金貨【フィンランド】
- 10グルデン金貨【オランダ】
- 8エスクード金貨【メキシコ】
- 世界最初のカラーコイン【パラオ】
- 8エスクード金貨(コブ・タイプ)【ペルー】
- 1/2ダラー記念銀貨【アメリカ】
- ルイ・ナポレオン・ボナパルト【オランダ】
- フェルディナンド1世の100レイ金貨【ルーマニア】
- 発行枚数60枚の試作金貨【ウルグアイ】
- スイス・ジュネーブ射撃祭記念コイン
- 100兆ジンバブエドル札【ジンバブエ】
- カナダ独自金貨発行90周年記念5ドル金貨
- バチカンのスイス衛兵500年記念50フラン金貨
- ラムセス2世 5ポンド金貨【エジプト】