日本のアンティークコイン

日本のアンティークコインといえば、江戸時代に作られた小判や大判を思い浮かべる人も多いでしょう。そして、小判には、種類がいくつもあります。
そこで、小判ごとにどのような特徴があるか、その品質に注目して比較しました。
なお、データは『日本貨幣カタログ』からの引用です。
元号(年代)別 小判一覧
下の表は、江戸時代に作られた小判の一覧です。数多くの種類があると分かります。コレクターとしては、全種類を集めるのが目標になるかもしれません。
名称 | 年代 | 元号 | 購入 |
---|---|---|---|
慶長小判金 | 1601-1695 | 慶長6年-元禄8年 | - |
元禄小判金 | 1695-1710 | 元禄8年-宝永7年 | - |
宝永小判金 | 1710-1714 | 宝永7年-正徳4年 | - |
正徳小判金 | 1714 | 正徳4年 | - |
享保小判金 | 1714-1736 | 正徳4年-元文元年 | - |
元文小判金 | 1736-1818 | 元文元年-文政元年 | - |
文政小判金 | 1819-1828 | 文政2年-文政11年 | - |
天保小判金 | 1837-1858 | 天保8年-安政5年 | - |
安政小判金 | 1859 | 安政6年 | - |
万延小判金 | 1860-1867 | 万延元年-慶応3年 | - |
なお、上の表に書かれていませんが、「佐渡小判金」という小判もあります。文字通り佐渡で作られていた小判ですが、製造期間も鋳造枚数も不明です。
小判としては高い価格で取引されていることから、現存枚数が少ないことが分かります。
金の含有量と量目
数多くの種類がある小判ですが、それぞれ、どのような品質を持っているでしょうか。「小判=金(きん)」というイメージですが、小判は金100%で鋳造されたわけではありません。
そこで、金の含有量(品位)を%表示したグラフと、小判の重さ(量目)のグラフで比較してみましょう。


金の含有量を見ますと、享保小判までとそれ以降では、品位が大きく異なることが分かります。金含有比率が20%以上も違います。
また、小判の量目を見ますと、さらに劇的な変化が分かります。万延小判金が、劇的に小さい小判だと分かります。
この理由ですが、万延小判金が作られた時代を見れば分かります。1860年から1867年にかけて鋳造されました。すなわち、幕末の動乱期です。
江戸幕府は鎖国をしていました。一部でオランダや中国等との貿易がありましたが、世界の潮流から取り残された状態で200年以上過ごしてきました。そして、いきなり開港しました。
このとき、金銀の交換比率が世界標準と違っていたので、金が一気に海外に流出してしまいました。それを防止するために、万延小判金を鋳造して小判の金としての価値を3分の1くらいに落としました。
江戸時代末期の金銀交換比率は、概ね金1に対して銀5くらい(正確には4.65くらい)でした。一方、当時の世界主要国では、金1に対して銀15くらいでした。
- 日本[金:銀=1:5]
- 世界[金:銀=1:15]
すなわち、欧米各国としては、銀を大量に日本に持ち込んで金と交換し、金を海外で銀に交換するだけで簡単に儲かります。実際にこれが起きて、日本から金が大量に海外に流出しました。
そこで、万延小判金を鋳造したころに、金銀交換比率を欧米並みに修正しました。これによって、金の海外流出が落ち着きを見せました。
小判の鋳造量
次に、小判の鋳造量を確認しましょう。下のグラフをご覧ください。正徳小判金の鋳造量が圧倒的に少ないです。これは、製造期間がわずか4か月間くらいしかなかったためです。
その他、安政小判金と万延小判金の鋳造量も、大幅に少ないことが分かります。幕末の混乱期をそのまま表現している数字だと言えそうです。

なお、新しい小判ができると、幕府は古い小判を回収しました。このため、「小判の鋳造量=現在の残存数」にはなりません。
幕府が一般の人々から小判を回収して新小判を渡す際、一般の人々にとってメリットがなければ、人々はわざわざ交換してくれません。そこで、交換した人が少し儲かるような比率で、交換しました。
交換するだけで儲かるならば、世の中の人々は積極的に交換に応じるでしょう。
すなわち、鋳造量は多くても、古い小判になればなるほど残存数は少なめになるだろう、と予想できます。
幕末期、日本の金は海外に流出しましたので、さらに現存数は少なくなります。
小判の作り方
ここで、小判のイメージ画像をもう一度見てみましょう。既に確認しました通り、金の割合が低い小判もあります。しかし、金色でキラキラしています。なぜでしょう。

その理由は、小判の製造方法にあります。小判の製造方法を大まかに4つに分けますと、以下の通りになります。
- 小判用金属の板(棹金)を作る
- 延べ板を切って成型し、小判の形にする
- 色付(いろつけ)して、黄金色にする
- 品質検査
色付ですが、小判の上から色を付けているわけではありません。金の成分を小判の表面に浮き上がらせることによって、黄金色の輝きを作る工程です。
すなわち、小判の表面は金が多く、内部になるにつれて銀が多くなります。
下の画像は、国立公文書館からの引用です。
1棹金(さおがね)を作る
下は、棹金を作っている様子です。溶かした金と銀の化合物を、棒状の型に流し込んでいる様子が分かります。

2小判の形に成型する
作った棹金を平たく伸ばして、決められた大きさに切ります。小判の形になっていることが、下の絵で分かります。高価な素材ですが、比較的無造作に置かれています。

3黄金色に色付する
小判の表面に薬品を塗って焼き、水で一気に冷やして刷毛でこすることで、小判を金色にします。刷毛でこすりますから、新品でも傷だらけです。
よって、小判を買う時に、あまりにきれいな物だったら「偽物では?」と疑うことができます。

4検査する
工程の終盤で、責任者のチェックを受けます。上三枚の絵と比較しますと、服装が明らかに異なることが分かります。

小判の価格
では、アンティークコインとして小判を見る場合、価格はどうでしょうか。
- 歴史の古さ
- 現存数の多寡
- 金の含有量
- デザインの人気度
- その他
こういった条件で価格が決まります。万延小判は鋳造量が少ないものの、金含有量が圧倒的に少ないことに加えて、慶長小判等と比べて遠い昔の小判とは言えません。このため、他の小判と比べて価格は安い傾向にあります。
逆に、元禄小判金や正徳小判金などは、希少性もあって価格が高い傾向があるようです。
購入可能な小判
最後に、株式会社ダルマで購入可能な小判をご案内します。
なお、小判に付いている鑑定書は、「『日本貨幣商協同組合』」が発行したものです。この鑑定書は収集貨幣に関する、日本で唯一の公式な鑑定書になります。
日本 文政小判金 裏刻印:へい五 日本貨幣商協同組合鑑定書付(美品)

日本 天保小判金 裏刻印:石神 桐箱・日本貨幣商協同組合鑑定書付(美品)
【コインNo】 7890
【製造元】日本
【額面】天保小判金
【鋳造年】1837年~1858年
【材質】金
【品位】金56.8%、銀43.2%
【直径】33mm
【量目】11.2g
【グレード】VF


日本 万延小判金 裏刻印:た五 桐箱・日本貨幣商共同組合鑑定書付(極美品)
【購入No】7992
【製造元】日本
【額面】万延小判金
【鋳造年】1860年~1867年
【材質】金
【品位】金57.4%、銀42.6%
【直径】21mm
【量目】3.32g
【グレード】EF

歴史(history)【カテゴリ】
古代
- アウレウス金貨とソリドゥス金貨の違い【古代ローマ帝国の貨幣制度】
- 古代ローマ帝国のアンティークコイン-製造、流出、滅亡まで
- マケドニア王国の銀貨-アレクサンダー大王を中心に
- 古代ギリシャのアンティークコイン-各都市発行の銀貨中心に
- リディア王国の貨幣-世界最初のコイン
ヨーロッパ
- イギリス王室のコインの特徴、「顔の向き」
- イギリス帝国(大英帝国)植民地で発行されたコイン
- 18世紀末のイギリスの混乱とコイン【カウンターマーク、トークン】
- 神聖ローマ帝国(ドイツ)のアンティークコイン【希少性が高い理由】
- フランスのアンティークコイン【ブルボン朝から第三共和政まで】
- フランス革命期の王国・姉妹共和国発行のコイン
- スペインのアンティークコイン【大航海時代からフェリペ2世まで】
- 教皇領・バチカンで発行されたアンティークコイン
- スイスのコイン【ナポレオン調停法時代】
- ポルトガルのアンティークコイン(大航海時代後の金貨中心)
日本
その他地域
歴史(history)
コイン別記事
古代
- 槍と弓を持って走る王
- 牛を捕食するライオン【4ドラクマ銀貨】
- デュオニソス(酩酊の神)【4ドラクマ銀貨】
- アテナ神【4ドラクマ銀貨】
- アレクサンダー大王【4ドラクマ銀貨】
- ペルセウス王【4ドラクマ銀貨】
イギリス
- ソブリン金貨の変遷
- エドワード3世ノーブル金貨
- ヴィクトリア女王ソブリン金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド銀貨
- ダイアナ妃追悼記念
- ブリストルガラスが題材のコイン
- ウエアマス橋が題材のコイン
- ヘンリー8世の大悪改鋳と銀貨
- アン女王の戦勝記念銀メダル
- 【プレゼント】ハーフペニー青銅貨
フランス
ドイツ
スペイン
イタリア
その他
- 20ケツァル金貨【グアテマラ】
- サウジアラビア4ポンド金貨
- 1ルピー銀貨【モンバサ】
- 20マルカ金貨【フィンランド】
- 10グルデン金貨【オランダ】
- 8エスクード金貨【メキシコ】
- 世界最初のカラーコイン【パラオ】
- 8エスクード金貨(コブ・タイプ)【ペルー】
- 1/2ダラー記念銀貨【アメリカ】
- ルイ・ナポレオン・ボナパルト【オランダ】
- フェルディナンド1世の100レイ金貨【ルーマニア】
- 発行枚数60枚の試作金貨【ウルグアイ】
- スイス・ジュネーブ射撃祭記念コイン
- 100兆ジンバブエドル札【ジンバブエ】
- カナダ独自金貨発行90周年記念5ドル金貨
- バチカンのスイス衛兵500年記念50フラン金貨
- ラムセス2世 5ポンド金貨【エジプト】