姉妹共和国の成立

1789年にフランス革命が勃発すると、革命はフランス国内にとどまらず、国外にも大きな影響を与えました。
具体的には、革命軍(フランス軍)による占領や、親フランス国家(姉妹共和国)の樹立です。
親フランス国家といっても、フランス軍の武力で作られた国家です。すなわち、フランスの傀儡(かいらい)政権です。ナポレオンにとって、姉妹国家は兵站基地として重宝しました。
姉妹共和国は、成立から瓦解まで数年足らずという場合が少なくありません。そんな状況でも、コインが発行されました。
すなわち、発行枚数が少ないレアなコインということになります。ここでは、姉妹共和国等で発行されたコインを紹介しましょう。
ヘルベティア共和国(Helvetic Republic)
ヘルベティア共和国は、現在のスイスにありました。ヘルベティアとは、スイスのラテン語表記です。1798年から1803年まで存在しました。
ヘルベティア共和国が瓦解した後は、再びスイスに戻っています。戻ったといっても、フランスの影響を完全に排除したというわけではなく、事実上、フランスに服属した地位にありました。
当時の貨幣制度は以下の通りです。
100 Rappen = 10 Batzen = 1 Franc
スイス ヘルベティア共和国 20バッツェン銀貨
スイス ヘルベティア共和国 10バッツェン銀貨【トーン・準未使用~未使用品】
スイス ヘルベティア共和国 10バッツェン銀貨【トーン・極美品】
イタリアの姉妹共和国
フランス革命当時、イタリアは統一されておらず、数多くの国家が併存していました。このため、フランス革命軍の侵攻によって樹立された姉妹国家は、いくつもあります。
姉妹国家が作られてから半年足らずで崩壊した例もあり、当時の混乱ぶりを想像できます。
下の地図で、姉妹共和国の位置を確認しましょう。地図の下に、コインの紹介があります。コインの見出し番号と地図の番号が対応しています。
(国境線は頻繁に変わっています。ある国の領土が、数年後には別の国の領土になっている例もあります。すべてを正確に表記するのは困難ですので、おおよその位置の把握程度にご利用ください。)

1ピエモンテ共和国(Piedmontese Republic)
ピエモンテは、サルディーニャ王国の主要地域でした。しかし、フランス革命の余波でフランス軍の侵攻を受けてしまい、ピエモンテを失ってしまいました。
そして、ピエモンテの地に作られた姉妹国家が、ピエモンテ共和国です。1798年9月から1799年6月まで存続した、短命の国家です。
イタリア ピエモンテ共和国 20フラン金貨 発行枚数:2820枚【極美品+】
上のコインの年号を見ると、「L’AN9」とあります。これは革命暦9年を意味します。革命歴とは、フランス革命の際に採用された暦です。
革命歴9年は、現在の暦で1800年~1801年に相当します(コインの製造年は1800年です)。
また、このコインの発行枚数は2,820枚です。
1スバルピネ共和国(Subalpine Republic)
スバルピネ共和国も、短命な国家でした(1800年6月~1802年9月)。場所は、ピエモンテ共和国とほぼ同じ位置です。
ピエモンテ共和国が1799年6月に瓦解し、その後、1800年6月にスバルピネ共和国が成立しています。この間に、何があったか確認しましょう。
ピエモンテ共和国は、オーストリアとロシアの連合軍に敗れて、1799年6月に消滅しています。その後、ナポレオンが1800年にこの地を奪還し、スバルピネ共和国を樹立したという流れです。
この地域の住民にとって、災難の時期だったに違いありません。
イタリア スバルピネ共和国 5フラン銀貨【トーン・極美品】
上の銀貨の年号は、L’AN10です。すなわち、革命暦10年(1801年~1802年)です。このコインは、1801年に発行されています。
2イタリア王国(Regno d'Italia)
イタリア王国は、ナポレオン1世が作った国家です。ナポレオン1世が王位に就いています。経緯を簡潔に書きますと、以下の通りです。下の2地域を統合して、イタリア王国が作られました。
・イタリア共和国(1802年~1805年):
ナポレオンが1796年にこの地域を支配し、チザルピーナ共和国を作りました。その後、1802年にイタリア共和国に名前を変えています。大統領はナポレオンです。
・ブレスブルクの和約(1805年):
ナポレオンはオーストリア軍を破り、ヴェネト県等(イタリア北東部地域)を確保しました。
フランス革命で作られた傀儡政権は、「姉妹共和国」という名前から分かるとおり、王様がいません。しかし、イタリア王国は「王国」です。王様はもちろん、ナポレオン1世です。
下の銀貨は、チザルピーナ共和国からイタリア共和国に名前を変える前のコインです。
イタリア チザルピーナ共和国 1スクード銀貨【トーン・極美品+~未使用品】
【コインNo】8419
【製造元】イタリア
【額面】1スクード
【製造年】1800年
【材質】銀
【直径】38mm
【グレード】Toned EF+/UNC
【カタログ】DAV199/KM-C#2

下のコインは、イタリア共和国に名前を変えた後、ナポレオン王国が発行しました。
イタリア ナポレオンイタリア王戴冠記念銀メダル 【トーン・極美品+】
イタリア ナポレオン王国 3センテシミ銅貨【極美品】
コインを見て分かるのは、年号が「1808」になっていることです。L’ANではありません。
革命暦は、1805年12月31日をもって廃止されました。使い勝手が悪くてダメだ!ということだったのでしょう。
また、ナポレオンの横顔が大きく描かれています。まさに、王国発行のコインです。
イタリア ナポレオン王国 40リレ金貨【極美品】
3ローマ共和国
1798年、ナポレオンがローマ教皇領を占領してローマ共和国が作られました。そして、ローマ共和国が廃止されたのは、1800年です。
ローマ共和国も、極めて短命な国家でした。ローマ共和国の後は、ローマ教皇領が復活しています。ナポレオンとローマ教皇の間で合意に達したためです。
イタリア ローマ共和国 アンコーナ 2バイオッチ銅貨【極美品】
コインを見ますと、「バイオッチ(Baiocchi)」という単位が採用されています。すなわち、ローマ教皇領当時の通貨制度が、そのまま使われたことが分かります。
当時のローマ教皇領の通貨制度は、以下の通りです。少々ややこしいです。
1,500 Quattrini
= 300 Baiocchi
= 60 Grossi
= 40 Carlini
= 30 Giulio
= 30 Paoliv
= 10 Testone
= 3 Scudov
= 1 Doppia
14 Carlini = 1 Piastre
4パルテノペア共和国(Parthenopean Republic)
パルテノペア共和国は、ナポリを中心としたイタリア南部地域に成立しました。
とはいえ、共和国の成立が1799年1月、そして、ナポリ国王の反撃を受けて滅んだのが1799年6月です。半年も維持できなかったということになります。
ナポレオン軍は破竹の勢いでヨーロッパ中を席巻した、そんなイメージがあるかもしれません。しかし、一進一退を繰り返しながら、最終的にヨーロッパを手中に収めたことが分かります。
さて、半年も維持できなかったパルテノペア共和国ですが、貨幣が発行されています。
イタリア パルテノペア共和国 12カルリーニ銀貨【準未使用~未使用品】
【コインNo】7640
【製造元】イタリア
【額面】12カルリーニ
【製造年】1799年
【材質】銀
【直径】40mm
【グレード】AU/UNC
【NGC】4686542-002/58
【カタログ】DAV1410/KM233

歴史(history)【カテゴリ】
古代
- アウレウス金貨とソリドゥス金貨の違い【古代ローマ帝国の貨幣制度】
- 古代ローマ帝国のアンティークコイン-製造、流出、滅亡まで
- マケドニア王国の銀貨-アレクサンダー大王を中心に
- 古代ギリシャのアンティークコイン-各都市発行の銀貨中心に
- リディア王国の貨幣-世界最初のコイン
ヨーロッパ
- イギリス王室のコインの特徴、「顔の向き」
- イギリス帝国(大英帝国)植民地で発行されたコイン
- 18世紀末のイギリスの混乱とコイン【カウンターマーク、トークン】
- 神聖ローマ帝国(ドイツ)のアンティークコイン【希少性が高い理由】
- フランスのアンティークコイン【ブルボン朝から第三共和政まで】
- フランス革命期の王国・姉妹共和国発行のコイン
- スペインのアンティークコイン【大航海時代からフェリペ2世まで】
- 教皇領・バチカンで発行されたアンティークコイン
- スイスのコイン【ナポレオン調停法時代】
- ポルトガルのアンティークコイン(大航海時代後の金貨中心)
日本
その他地域
歴史(history)
コイン別記事
古代
- 槍と弓を持って走る王
- 牛を捕食するライオン【4ドラクマ銀貨】
- デュオニソス(酩酊の神)【4ドラクマ銀貨】
- アテナ神【4ドラクマ銀貨】
- アレクサンダー大王【4ドラクマ銀貨】
- ペルセウス王【4ドラクマ銀貨】
イギリス
- ソブリン金貨の変遷
- エドワード3世ノーブル金貨
- ヴィクトリア女王ソブリン金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド銀貨
- ダイアナ妃追悼記念
- ブリストルガラスが題材のコイン
- ウエアマス橋が題材のコイン
- ヘンリー8世の大悪改鋳と銀貨
- アン女王の戦勝記念銀メダル
- 【プレゼント】ハーフペニー青銅貨
フランス
- ヘラクレス像の5フラン銀貨
- ナポレオン・ボナパルト5フラン試鋳銀貨
- ルーアン造幣局訪問記念5フラン銀貨・銅貨
- ナポレオン・ボナパルト(ナポレオン1世)
- ナポレオン金貨が人気の理由
- ナポレオン3世の金貨
ドイツ
スペイン
イタリア
その他
- 100ルーブル金貨【ロシア】
- 代用貨幣(トークン)【エジプト】
- 20ケツァル金貨【グアテマラ】
- サウジアラビア4ポンド金貨
- 1ルピー銀貨【モンバサ】
- 20マルカ金貨【フィンランド】
- 10グルデン金貨【オランダ】
- 8エスクード金貨【メキシコ】
- 世界最初のカラーコイン【パラオ】
- 8エスクード金貨(コブ・タイプ)【ペルー】
- 1/2ダラー記念銀貨【アメリカ】
- ルイ・ナポレオン・ボナパルト【オランダ】
- フェルディナンド1世の100レイ金貨【ルーマニア】
- 発行枚数60枚の試作金貨【ウルグアイ】
- スイス・ジュネーブ射撃祭記念コイン
- 100兆ジンバブエドル札【ジンバブエ】
- カナダ独自金貨発行90周年記念5ドル金貨
- バチカンのスイス衛兵500年記念50フラン金貨
- ラムセス2世 5ポンド金貨【エジプト】