通貨制度の歴史

江戸時代から明治時代にかけての通貨制度を知ると、アンティークコイン収集が楽しくなります。歴史と結びつけてアンティークコインを理解できるからです。
そこで、江戸時代から明治にかけての通貨制度を概観しましょう。
江戸時代の通貨制度
江戸時代は、3つの通貨制度がそれぞれ独立して存在していました。すなわち、金(きん)、銀、銭(銅貨など)です。
金貨
定位貨幣(ていいかへい)です。すなわち、金貨の額面に「一分金」と書いてあったら、それは一分金の価値があるとみなされます。コインに書いてある数字で通用するという面で、現代の貨幣と同じです。
銀貨
銀貨は秤量貨幣(しょうりょうかへい)です。すなわち、額面の数字でなく、重さで価値が決まります。あまりに不便なのでは?と感じますが、江戸時代には秤量貨幣も広く使われていました。
銭貨
銅や鉛で作った貨幣です。少額の取引や、経済的に豊かでない層が主に使用していました。
この3つの貨幣制度は、それぞれ独立していました。このため、銀貨と金貨を交換しようと思うと、その時々の金銀相場で交換比率を確認する必要がありました。
さらに、地域ごとに使われる通貨が異なりました。江戸方面は金貨と銭貨が中心、関西方面は銀貨と銭貨が中心でした。
江戸方面 | 関西方面 | |
---|---|---|
上層階級 | 金 | 銀 |
少額取引 下層階級 |
銭貨 | 銭貨 |
以上の解説だけで、江戸時代の貨幣制度はややこしいと分かります。さらに、各藩が独自で発行した藩札(はんさつ)もありました。
1869年(明治2年)当時、日本で流通していた貨幣と紙幣の概算額は、以下の通りです(引用元:『明治大正財政史』(第1巻))。
金貨:8,761万円
銀貨:5,266万円
銭貨:603万円
藩札:2,464万円
明治時代の通貨制度
欧米先進諸国に追い付くには、江戸時代の複雑な貨幣制度ではダメだ!というわけで、以下の案が策定されました。当初は、銀本位制を採用しようとしていたことが分かります。
銀本位制とは、通貨制度の基本を銀に置く制度です。
・造幣局設置
・円形の貨幣を採用
・10進法採用(江戸時代は4進法)
・銀本位制
しかし、財政研究のためにアメリカに出張していた伊藤博文が帰国し、「欧米に倣うなら金本位制でしょ!」と主張し、金本位制が採用されることになりました。こうして急遽方針が変更され、1871年(明治4年)に新貨条例が発布されました。
その内容は、以下の通りです。金貨が中心であり、銀貨は補助的な役割です。
本位金貨:20円、10円、5円、2円、1円
補助貨幣:銀貨(50銭、20銭、10銭、5銭)
銅貨幣:1円までの支払に使用可(1銭、0.5銭、1厘)
上の一覧を見ますと、アンティークコインでおなじみの1円銀貨がありません。国内制度では、1円銀貨は存在しませんでした。
ただ、アジア周辺の貿易では、メキシコ銀貨が一般的に使われていました。そこで、貿易の便宜を図って、外国貿易決済用に1円銀貨を作りました。よって、外国貿易決済専用です。国内では流通不可でした。
事実上の銀本位制を採用
ところが、金本位制を継続することが困難になってきました。原因は、金が海外に流出して、金準備(金の保有高)が減少してしまったことです。
なぜ金が海外に流出したか?ですが、下の経常収支を確認しましょう。毎年大赤字だと分かります。
経常収支の推移(明治元年=1868年)
下のグラフは、明治元年(1868年)以降の経常収支です(参考文献:【日本銀行百年史】)。

経常収支赤字ということは、受取りよりも支払いの方が大きい状態です。金(きん)が海外に支払われて減っていきました。
金本位制のままでは通貨制度を維持できなくなる、というところまで来てしまい、明治11年(1878年)に、1円銀貨を国内で使って良いことになりました。
さらに、1885年、日銀は銀貨と交換できる紙幣(銀兌換券)を発行しました。政府紙幣も、銀との交換が可能になりました。こうして、日本は事実上の銀本位制となりました。
1897年(明治30年)の貨幣法で、再び金本位制へ
ところが、銀本位制は安定しませんでした。主要各国が金本位制を採用したこともあり、銀の価格は乱高下しながら下落していきました。
以下は、金と銀の価格比です(『明治大正財政史』(第1巻)から引用)。
明治時代初期 | 1:16 |
---|---|
1886年 | 1:20 |
1893年 | 1:26 |
1894年 | 1:32 |
銀価格がこれだけ下落すると、外国貿易で必要な資金量が増えるとともに、国内物価が高騰します。国家財政もひっ迫してしまい、銀本位制を維持するのが難しくなりました。
しかし、金本位制を採用しようにも、金準備が不足していてできません。では、どうするか?です。
日清戦争の賠償金で金を確保
通貨制度の改革は必要ながら、手詰まりでどうしようもない…はずだったのですが、日清戦争(1894年~1895年)での勝利が、劇的に影響しました。
賠償金を獲得したため、一気に金準備が増えたのです。これを利用して、1897年(明治30年)に貨幣法を制定し、金本位制度に復帰しました。
この貨幣法では、金貨に含まれる金の量が半減しました。
旧20円金貨:品位90%、量目33.33g
新20円金貨:品位90%、量目16.67g
(品位とは、金貨に金が含まれる割合を指します。)
旧20円金貨は、新20円金貨と比べて金の価値が2倍ですので、40円の価値があるとされました。旧10円金貨や旧5円金貨も同様です。
こうして、明治期を通じて金本位制度が継続しました。
歴史(history)【カテゴリ】
古代
- アウレウス金貨とソリドゥス金貨の違い【古代ローマ帝国の貨幣制度】
- 古代ローマ帝国のアンティークコイン-製造、流出、滅亡まで
- マケドニア王国の銀貨-アレクサンダー大王を中心に
- 古代ギリシャのアンティークコイン-各都市発行の銀貨中心に
- リディア王国の貨幣-世界最初のコイン
ヨーロッパ
- イギリス王室のコインの特徴、「顔の向き」
- イギリス帝国(大英帝国)植民地で発行されたコイン
- 18世紀末のイギリスの混乱とコイン【カウンターマーク、トークン】
- 神聖ローマ帝国(ドイツ)のアンティークコイン【希少性が高い理由】
- フランスのアンティークコイン【ブルボン朝から第三共和政まで】
- フランス革命期の王国・姉妹共和国発行のコイン
- スペインのアンティークコイン【大航海時代からフェリペ2世まで】
- 教皇領・バチカンで発行されたアンティークコイン
- スイスのコイン【ナポレオン調停法時代】
- ポルトガルのアンティークコイン(大航海時代後の金貨中心)
日本
その他地域
歴史(history)
コイン別記事
古代
- 槍と弓を持って走る王
- 牛を捕食するライオン【4ドラクマ銀貨】
- デュオニソス(酩酊の神)【4ドラクマ銀貨】
- アテナ神【4ドラクマ銀貨】
- アレクサンダー大王【4ドラクマ銀貨】
- ペルセウス王【4ドラクマ銀貨】
イギリス
- ソブリン金貨の変遷
- エドワード3世ノーブル金貨
- ヴィクトリア女王ソブリン金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド銀貨
- ダイアナ妃追悼記念
- ブリストルガラスが題材のコイン
- ウエアマス橋が題材のコイン
- ヘンリー8世の大悪改鋳と銀貨
- アン女王の戦勝記念銀メダル
- 【プレゼント】ハーフペニー青銅貨
フランス
- ヘラクレス像の5フラン銀貨
- ナポレオン・ボナパルト5フラン試鋳銀貨
- ルーアン造幣局訪問記念5フラン銀貨・銅貨
- ナポレオン・ボナパルト(ナポレオン1世)
- ナポレオン金貨が人気の理由
- ナポレオン3世の金貨
ドイツ
スペイン
イタリア
その他
- 代用貨幣(トークン)【エジプト】
- 20ケツァル金貨【グアテマラ】
- サウジアラビア4ポンド金貨
- 1ルピー銀貨【モンバサ】
- 20マルカ金貨【フィンランド】
- 10グルデン金貨【オランダ】
- 8エスクード金貨【メキシコ】
- 世界最初のカラーコイン【パラオ】
- 8エスクード金貨(コブ・タイプ)【ペルー】
- 1/2ダラー記念銀貨【アメリカ】
- ルイ・ナポレオン・ボナパルト【オランダ】
- フェルディナンド1世の100レイ金貨【ルーマニア】
- 発行枚数60枚の試作金貨【ウルグアイ】
- スイス・ジュネーブ射撃祭記念コイン
- 100兆ジンバブエドル札【ジンバブエ】
- カナダ独自金貨発行90周年記念5ドル金貨
- バチカンのスイス衛兵500年記念50フラン金貨
- ラムセス2世 5ポンド金貨【エジプト】