『大英帝国』発行のコイン

19世紀から20世紀にかけて、特にヴィクトリア女王の時代に、イギリスは世界各地に植民地を作りました。
植民地でも経済活動がありますから、貨幣が発行されました。そこで、イギリス帝国(大英帝国)の植民地で発行されたコインを見ていきましょう。
植民地の場所
最初に、イギリス帝国の植民地になったことがある場所を確認しましょう。

引用:Wikipedia
とても広い範囲だったと分かります(名前に赤の下線が引いてある地域は、今でもイギリスの領土です)。
これらの地域の多くは独立しましたが、今でもイギリス連邦(the Commonwealth)という形で残っています。
イギリス連邦とは、イギリス本国と、かつてイギリスの植民地だった国々との間の緩やかな連合体です。
下の地図で青くなっている国々が、イギリス連邦に加盟しています。

下は、イギリス連邦の旗(Commonwealth Flag)です。

南北アメリカ地域で発行されたイギリス帝国のコイン
最初に、南北アメリカで発行された、イギリス帝国植民地のコインを確認しましょう。地図内の番号は、コインの見出しにある番号と対応しています。

1英領ギアナ【デメララ・エキセボ植民地】
ジョージ3世 3ギルダー銀貨
コインにある肖像は、コインが発行された1816年当時のイギリス国王、ジョージ3世です。
英領ギアナは、現在のガイアナです。イギリスの植民地だった時代と比べて、国名の書き方と読み方が、少し変化しています。
- 植民地時代:British Guiana
- 現在:Guyana
下の地図の通り、西はベネズエラ、南はブラジル、東にスリナムがあります。

なお、タイトルにあるデメララ・エキセボ植民地とは何か?ですが、この地域が英領ギアナとしてイギリスに掌握される前の呼び方です。
デメララ・エキセボ植民地も、イギリスの支配下にありました。
- デメララ・エキセボ植民地:1814年~1831年
- 英領ギアナ:1831年~1966年
- 独立:1966年
イギリス本国から東側の植民地で発行されたコイン
次に、イギリス本国から東の地域で発行されたコインを見ていきましょう。

1英領インド
下のコインは、ヴィクトリア女王(在位:1837年~1901年)在位中に、インドで発行された金貨と銀貨です。
なお、ダルマ公式サイトでは、年号の後ろに「B」「C」といった記号が書いてある場合があります。これは、どの造幣所で作られたかという記号です。
- B:ボンベイ
- C:カルカッタ
両取引所とも、造幣所としての稼働期間は1835年~1947年です。
また、金貨の単位は「モハール」(Mohur)です。15ルピー=1モハールという関係です。金貨と銀貨はデザインが似ていますが、裏面のリース部分をよく見ますと、デザインが大きく異なることが分かります。
【1898年】ヴィクトリア 1ルピー銀貨(NGC社の最高鑑定品)
【コインNo】8163
【製造元】インド
【額面】1ルピー
【製造年】1898年
【材質】銀
【直径】31mm
【グレード】Tone PF FDC
【NGC】3952641-013/64/
【カタログ】SW6.146/KM492

コインNo.8163はリストライクです。リストライクとは何か?については、別記事「リストライク(再鋳貨)の価値」でご確認いただけます。
東インド会社マドラス保護領 1パゴダ金貨
2海峡植民地
世界中に海峡はたくさんあります。では、海峡植民地とはどこか?ですが、現在のマレーシア・シンガポール辺りを指します。
ジョージ5世 1ドル銀貨
1920年の発行ですから、肖像は当時の国王であるジョージ5世です。
また、画像右側の面を見ますと、英語、中国語、アラビア語の3種類で書かれていることが分かります。当時の海峡植民地の人種構成が見えてきます。
3南アフリカ
ジョージ6世 1/2ペニー銅貨【プルーフ・完全未使用】
発行後100年未満ですから、アンティークコインでなくてモダンコインとなります。
注目できるのは、グレードです。「PF FDC」すなわち、プルーフで完全未使用です。1952年のプルーフは、発行枚数はわずか1,550です。
このため、希少性が高いです。モダンコインで銅貨なのに高価なのは、こういった理由があります。貴重なコインです。
4オーストラリア
オーストラリアでも、貨幣が製造されました。造幣所は、メルボルン、パース、シドニーの3か所です。
ヴィクトリア 1ソボレン金貨【シドニーミント】
上の1ソボレン金貨は、1857年から1870年まで、全てシドニー造幣所で製造されました。
造幣所の記号は、小さい絵だったり記号だったりすることが多いです。しかし、この1ソボレン金貨は、王冠の上に「SYDNEY MINT」と大きく書いているのが特徴です。
アンティークコインの金貨でありながら、比較的手に入れやすい価格で流通しています。金貨収集の入門として購入しやすいです。
ヴィクトリア 1/2ソボレン金貨【オールドヘッド】
この金貨は、ヴィクトリア女王のいわゆる「オールドヘッド」です。高齢になってからの肖像を使って作られています。
一見したところ、イギリス本国の金貨と見分けがつきません。しかし、これは確かに、オーストラリアのシドニーで作られた金貨です。
では、どこで見分けるのでしょうか。
下の画像部分を見ていただくと、赤枠内に小さく「S」の文字があるのが分かります。シドニー(Sydney)の「S」です。これを見れば、簡単に分かります。

5北ボルネオ
1/2セント銅貨【完全未使用品】
この銅貨を見て真っ先に気付くのは、額面表示でしょう。「洋元半分」です。
「洋」は、西洋の洋、すなわちイギリスです。「元」は、中国を中心に使われた通貨単位です。そして、「半分」は、文字通り半分です。
銅貨にも書いてありますが、half centすなわち2分の1セントという意味です。漢字で書いてあると、とても興味深いです。
なお、この銅貨はどこで作られたか?ですが、コイン画像下の赤枠を見ますと、「H」の文字があります。これは、イギリス本国のバーミンガムにあったヒートン(Heaton)造幣所を意味します。
イギリス本国で製造し、英領北ボルネオまで輸送したことが分かります。

ジャージー【イギリス王室領】
最後に、ジャージーで発行されたコインを確認しましょう。ジャージーとは、イギリス王室が所有する領土です。
よって、イギリス本国でもなく、イギリスの海外領土にでもないという独特の地位を得ています。
ヴィクトリア 1/48シリング銅貨【プルーフ・完全未使用】
1877年製造で、プルーフの完全未使用です。銅貨は保管が比較的難しい部類に入りますが、PCGSのスラブケースにガッチリと封入されていますので、安心して保管できます。
発行枚数が少ないプルーフ貨であり、発行後の年数も100年を優に超えています。貴重であることに加えて、人気が高いイギリスコインだという理由もあり、高額となっています。
- 関連・参考ページ
- イギリスのアンティークコイン~王室コインの特徴
歴史(history)【カテゴリ】
古代
- アウレウス金貨とソリドゥス金貨の違い【古代ローマ帝国の貨幣制度】
- 古代ローマ帝国のアンティークコイン-製造、流出、滅亡まで
- マケドニア王国の銀貨-アレクサンダー大王を中心に
- 古代ギリシャのアンティークコイン-各都市発行の銀貨中心に
- リディア王国の貨幣-世界最初のコイン
ヨーロッパ
- イギリス王室のコインの特徴、「顔の向き」
- イギリス帝国(大英帝国)植民地で発行されたコイン
- 18世紀末のイギリスの混乱とコイン【カウンターマーク、トークン】
- 神聖ローマ帝国(ドイツ)のアンティークコイン【希少性が高い理由】
- フランスのアンティークコイン【ブルボン朝から第三共和政まで】
- フランス革命期の王国・姉妹共和国発行のコイン
- スペインのアンティークコイン【大航海時代からフェリペ2世まで】
- 教皇領・バチカンで発行されたアンティークコイン
- スイスのコイン【ナポレオン調停法時代】
- ポルトガルのアンティークコイン(大航海時代後の金貨中心)
日本
その他地域
歴史(history)
コイン別記事
古代
- 槍と弓を持って走る王
- 牛を捕食するライオン【4ドラクマ銀貨】
- デュオニソス(酩酊の神)【4ドラクマ銀貨】
- アテナ神【4ドラクマ銀貨】
- アレクサンダー大王【4ドラクマ銀貨】
- ペルセウス王【4ドラクマ銀貨】
イギリス
- ソブリン金貨の変遷
- エドワード3世ノーブル金貨
- ヴィクトリア女王ソブリン金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド銀貨
- ダイアナ妃追悼記念
- ブリストルガラスが題材のコイン
- ウエアマス橋が題材のコイン
- ヘンリー8世の大悪改鋳と銀貨
- アン女王の戦勝記念銀メダル
- 【プレゼント】ハーフペニー青銅貨
フランス
- ヘラクレス像の5フラン銀貨
- ナポレオン・ボナパルト5フラン試鋳銀貨
- ルーアン造幣局訪問記念5フラン銀貨・銅貨
- ナポレオン・ボナパルト(ナポレオン1世)
- ナポレオン金貨が人気の理由
- ナポレオン3世の金貨
ドイツ
スペイン
イタリア
その他
- 代用貨幣(トークン)【エジプト】
- 20ケツァル金貨【グアテマラ】
- サウジアラビア4ポンド金貨
- 1ルピー銀貨【モンバサ】
- 20マルカ金貨【フィンランド】
- 10グルデン金貨【オランダ】
- 8エスクード金貨【メキシコ】
- 世界最初のカラーコイン【パラオ】
- 8エスクード金貨(コブ・タイプ)【ペルー】
- 1/2ダラー記念銀貨【アメリカ】
- ルイ・ナポレオン・ボナパルト【オランダ】
- フェルディナンド1世の100レイ金貨【ルーマニア】
- 発行枚数60枚の試作金貨【ウルグアイ】
- スイス・ジュネーブ射撃祭記念コイン
- 100兆ジンバブエドル札【ジンバブエ】
- カナダ独自金貨発行90周年記念5ドル金貨
- バチカンのスイス衛兵500年記念50フラン金貨
- ラムセス2世 5ポンド金貨【エジプト】