明治3年の金貨や銀貨

明治時代の歴史を学ぶと、「1871年(明治4年)に新貨条例が制定され、それ以降、円が使われるようになった」という趣旨の文に出会うでしょう。
ということは、金貨や銀貨は、明治4年から流通したということになります。
ところが、日本のコインを調べると、「明治三年」の刻印がある金貨や銀貨があることが分かります。下の通りです。
これは、一体どういうことでしょうか。造幣局、すなわち当時の政府が、法律の成立を待たずに勝手に発行してしまったのでしょうか。混乱期だからありうるかも、と思ってしまいます。
それとも、何かの手違いだったのでしょうか。
明治三年の金貨や銀貨が多数残っていることを考えると、手違いは考えづらいです。この理由は、意外に単純です。
明治3年に刻印を作った
金貨や銀貨の製造方法は、別記事「アンティークコインの製造方法」の通りです。作り方は時代や場所で変わりますが、基本構造は同じです。
すなわち、平たく伸ばした金や銀に、刻印が付いた型を押し当てて、高い圧力で模様をつけていきます。
下の画像は、近世ヨーロッパで使われていた製造方法です。大きなスクリューを人力で回して、中心にある刻印を金(きん)や銀に押し当てています。

もちろん、明治時代には近代的な機械で作られていたのですが、基本構造は変わりません。ということは、刻印に「明治三年」と刻まれていたことになります。
この刻印ですが、明治三年に作られています。
銀貨の製造は明治3年から
そして、銀貨は明治3年から製造が始まっています。明治3年に作られて、世の中に流通しだしたのは明治4年だったということです。
ちなみに、1円銀貨は、明治3年(1870年)から明治6年(1873年)まで、全く同じ刻印が使われました。
すなわち、明治4年に作られても「明治三年」、明治5年に作られても「明治三年」でした。「明治三年」の刻印の銀貨は、発行枚数が多いということになります。
「おっ、明治時代の最初に作られた銀貨(明治三年)だから、これは貴重に違いない!」と思って買ってみたら、実は世の中に比較的多く流通していました、ということになります。
明治7年(1874年)になると、「明治七年」の刻印の銀貨が登場します。
発行枚数は、以下の通りです。
年号 | 発行枚数 |
---|---|
明治3年 | 3,685,049枚 |
明治4年 | - |
明治5年 | - |
明治6年 | - |
明治7年 | 942,006枚 |
明治8年 | 139,323枚 |
明治9年 | 発行なし |
明治10年 | 発行なし |
明治11年 | 856.378枚 |
明治12年 | 1,913,318枚 |
こうしてみますと、上の中では、明治8年の1円銀貨が最もレアなんだな、と分かります。
レアだけに、入手は大変です。そこで、まずは明治3年の1円銀貨を買って、そこから順に他の年号を集めるという作戦が考えられます。
金貨の製造は、明治4年から
一方、金貨は、明治4年8月から製造されています。明治4年から製造されているのに、明治3年の金貨があるのはなぜか?ですが、銀貨と同じような理由です。
すなわち、明治4年に「明治三年」という文字が入った刻印を使って金貨を作ったのです。途中から、「明治四年」という刻印に切り替えました。
よって、明治4年に、「明治三年」と「明治四年」の金貨が発行された、ということになります。
では、気になる発行枚数です。ここでは、旧5円金貨でご案内しましょう。
年号 | 発行枚数 |
---|---|
明治4年 | 273,536枚 |
明治5年 | 1,057,628枚 |
明治6年 | 3,148,925枚 |
明治7年 | 728,082枚 |
明治8年 | 181,782枚 |
明治9年 | 146,226枚 |
明治10年 | 136,271枚 |
明治11年 | 101,198枚 |
明治12年 | 発行枚数不明 |
旧5円金貨:「明治八年」
こうしてみますと、明治4年発行(「明治三年」「明治四年」の金貨)とともに、明治8年以降も数量が少ないことが分かります。
旧5円金貨は、1897年まで作られています。金貨なので、1枚1枚が高価です。全部集めるのは大変です。
そこで、1円、2円、5円、10円、20円の金貨を1枚ずつ買うという作戦が考えられます。
ただし、明治初期の20円金貨は、あまりに高価(数百万円から数千万円)です。そこで、明治30年代以降の新20円金貨が候補になります。
明治12年の謎
ここで、旧5円金貨の発行枚数一覧を、もう一度ご覧ください。明治12年(1879年)は「発行枚数不明」となっています。
その理由ですが、過去に1枚だけ、明治12年銘の5円金貨が見つかっているためです。アンティークコインには所有者の登録制度がありません。よって、今、誰が所有しているのか全く分かりません。
しかし、「明治12年」と書かれた5円金貨が、少なくとも1枚存在します。
なぜ、1枚なのか。その理由は全く分かりません。1枚を作るためだけに刻印を作ったというのは、少々不自然です。
よって、複数枚が作られたのかもしれません。
このあたりの調査をしても、正確な情報を得られません。そこで、『日本貨幣カタログ』では、年号別発行一覧に明治12年を記載せず、欄外に「明治12年銘がある」と注記しています。
明治12年の謎です。
当サイトでご案内している、日本が発行した金貨や銀貨の「発行枚数」につきましては、日本貨幣商協同組合が発行している【日本貨幣カタログ】に基づいた情報です。
歴史(history)【カテゴリ】
古代
- アウレウス金貨とソリドゥス金貨の違い【古代ローマ帝国の貨幣制度】
- 古代ローマ帝国のアンティークコイン-製造、流出、滅亡まで
- マケドニア王国の銀貨-アレクサンダー大王を中心に
- 古代ギリシャのアンティークコイン-各都市発行の銀貨中心に
- リディア王国の貨幣-世界最初のコイン
ヨーロッパ
- イギリス王室のコインの特徴、「顔の向き」
- イギリス帝国(大英帝国)植民地で発行されたコイン
- 18世紀末のイギリスの混乱とコイン【カウンターマーク、トークン】
- 神聖ローマ帝国(ドイツ)のアンティークコイン【希少性が高い理由】
- フランスのアンティークコイン【ブルボン朝から第三共和政まで】
- フランス革命期の王国・姉妹共和国発行のコイン
- スペインのアンティークコイン【大航海時代からフェリペ2世まで】
- 教皇領・バチカンで発行されたアンティークコイン
- スイスのコイン【ナポレオン調停法時代】
- ポルトガルのアンティークコイン(大航海時代後の金貨中心)
日本
その他地域
歴史(history)
コイン別記事
古代
- 槍と弓を持って走る王
- 牛を捕食するライオン【4ドラクマ銀貨】
- デュオニソス(酩酊の神)【4ドラクマ銀貨】
- アテナ神【4ドラクマ銀貨】
- アレクサンダー大王【4ドラクマ銀貨】
- ペルセウス王【4ドラクマ銀貨】
イギリス
- ソブリン金貨の変遷
- エドワード3世ノーブル金貨
- ヴィクトリア女王ソブリン金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド銀貨
- ダイアナ妃追悼記念
- ブリストルガラスが題材のコイン
- ウエアマス橋が題材のコイン
- ヘンリー8世の大悪改鋳と銀貨
- アン女王の戦勝記念銀メダル
- 【プレゼント】ハーフペニー青銅貨
フランス
- ヘラクレス像の5フラン銀貨
- ナポレオン・ボナパルト5フラン試鋳銀貨
- ルーアン造幣局訪問記念5フラン銀貨・銅貨
- ナポレオン・ボナパルト(ナポレオン1世)
- ナポレオン金貨が人気の理由
- ナポレオン3世の金貨
ドイツ
スペイン
イタリア
その他
- 代用貨幣(トークン)【エジプト】
- 20ケツァル金貨【グアテマラ】
- サウジアラビア4ポンド金貨
- 1ルピー銀貨【モンバサ】
- 20マルカ金貨【フィンランド】
- 10グルデン金貨【オランダ】
- 8エスクード金貨【メキシコ】
- 世界最初のカラーコイン【パラオ】
- 8エスクード金貨(コブ・タイプ)【ペルー】
- 1/2ダラー記念銀貨【アメリカ】
- ルイ・ナポレオン・ボナパルト【オランダ】
- フェルディナンド1世の100レイ金貨【ルーマニア】
- 発行枚数60枚の試作金貨【ウルグアイ】
- スイス・ジュネーブ射撃祭記念コイン
- 100兆ジンバブエドル札【ジンバブエ】
- カナダ独自金貨発行90周年記念5ドル金貨
- バチカンのスイス衛兵500年記念50フラン金貨
- ラムセス2世 5ポンド金貨【エジプト】