
50音順
【あ~お】
アンティークコイン
コインのうち、発行後100年程度以上経過したもの。概ね100年未満のコインはモダンコインと呼びます。
絵銭(えせん)
コインのように見えますが、実在しないコインのデザインで作られたものです。私人が、玩具・棟上げ・賭博などの目的で作りました。類義語に玩賞品・ファンタジーがあります。
【か~こ】
影打ち(かげうち)
エラー貨の一種です。製造過程でエラーが発生し、コインの両面に同じデザインができてしまったコインを指します。
(参考記事)「影打ち」のアンティークコインとは
玩賞品(がんしょうひん)
コインのように見えますが、実在しないコインのデザインで作られたものです。私人が、玩具・棟上げ・賭博などの目的で作りました。類義語にファンタジー・絵銭があります。
金錆(きんさび)
金(きん)は錆びませんが、金貨は錆びます。これを金錆とよびます。原因は、金貨に含まれる金以外の成分が錆びるためです。
銀錆(ぎんさび)
銀は、時間が経過すると灰色っぽく変色します。これを銀錆と呼びます。カタログ等では、トーン(tone、またはtoned)と表記されます。
(参考記事)銀貨の酸化、硫化による変色、錆び(サビ)も価値のうち
グレード
コインは、流通の過程で傷がついたり摩耗したりします。発行時の姿にどれほど近いかを格付けしたものをグレードと呼びます。
(参考記事)アンティークコインのグレード
コイン
金や銀などで作られたお金です。流通目的で大量生産される場合が多いです。
(参考記事)アンティークコインとメダルの違い
【さ~そ】
試作(しさく)
コインを量産する前に、試験的に作られたコイン。その性質上、生産量が極めて少なく、高額になることもある。
(参考記事)試作貨幣【コイン量産前の試験的な貨幣】
自由鋳造(じゆうちゅうぞう)
金や銀を造幣局に持ち込み、それを材料にして貨幣を作ってもらうことです。
(参考記事)「自由鋳造」「自由溶解」とは
自由溶解(じゆうようかい)
金貨や銀貨を造幣局に持ち込み、それを溶かして地金(延べ棒)を作ってもらうことです。
(参考記事)「自由鋳造」「自由溶解」とは
スラブ
鑑定会社(NGCやPCGS)は、鑑定済みコインをケースに密封します。このケースを、スラブと呼びます。
(参考記事)アンティークコインの偽物を避けて安全に買う方法
【た~と】
鍛造(たんぞう)
コインの形に成形した金属の地金に、デザインされた型を打ち付けて刻印してコインを作る方法です。
(参考記事)アンティークコインの製造方法
鋳造(ちゅうぞう)
溶かした金属を型に入れて、冷めたら取り出してコインを作る方法です。鍛造(たんぞう)でコインを作る場合を含めて鋳造と呼ぶこともあります。
トーン
銀は、時間が経過すると灰色っぽく変色します。これを銀錆(ぎんさび)またはトーンと呼びます。toneまたはtonedと表記します。
(参考記事)銀貨の酸化、硫化による変色、錆び(サビ)も価値のうち
【は~ほ】
品位(ひんい)
金属の純度を指します。金100%で作られた金貨の品位は、1.000です。90%の場合は、0.900です。
(参考記事)純金の金貨と、金含有比率(品位)が低い金貨
ファンタジー
コインのように見えますが、実在しないコインのデザインで作られたものです。私人が、玩具・棟上げ・賭博などの目的で作りました。類義語に玩賞品・絵銭があります。
【ま~も】
マウント痕(まうんとこん)
コインを使ってペンダントを作った後、元のコインに戻すと、ペンダントを作った痕が残ります。これをマウント痕(mount)と呼びます。
(参考記事)マウント痕とは
ミントマーク
どの造幣所でコインを作ったか分かるように、造幣所独自の印をコインに刻印することがあります。この印をミントマークと呼びます。
メダル
何かを記念して作られた、コインと同じ形状のものです。少数だけ発行されることが多いです。
(参考記事)アンティークコインとメダルの違い
モダンコイン
コインのうち、概ね発行後100年程度未満のものを指します。概ね100年以上経過したコインは、アンティークコインと呼びます。
【ら~ろ】
リストライク
過去に製造して今は作っていないデザインのコインを、再度作ることです。詳細に見ると、いくつかの定義があります。
(参考記事)リストライク(再鋳貨)の価値
レプリカ
私人が、実在するコインに似せて作った模造品です。偽物と異なり、他人をだます意図はありません。
アルファベット順
BV(ブリオンバリュー)
bullion value、すなわち、アンティークコインとしての付加価値はなく、素材(金や銀など)の地金と同じ価値で取引されるという意味です。
Fr(えふあーる)
コインカタログ『Gold Coins of the World』の略称です。コイン解説に「Fr 10」とある場合、Frの10番目にコイン解説があることを示します。
IAPN(あいえーぴーえぬ)
アンティークコインの業界団体です。世界全体で活動しています。日本の業界団体は、日本貨幣商協同組合(にほんかへいしょうきょうどうくみあい)です。
KM(けいえむ)
コインカタログ『Standard Catalog of World Coins』の略称です。コイン解説に「KM# 10」とある場合、KMの10番目にコイン解説があることを示します。
NDまたはN.D.(ノーデート)
No Date、すなわち、コインに製造年が書かれていないという意味です。
NGC(えぬじーしー)
アンティークコイン鑑定会社の一つです。NGCは、Numismatic Guaranty Corporationの略称です。
(参考記事)コイン鑑定・保証会社【NGCとPCGS】
pattern(パターン)
「試作」の項目を参照。
PCGS(ぴーしーじーえす)
アンティークコイン鑑定会社の一つです。PCGSは、Professional Coin Grading Serviceの略称です。
(参考記事)コイン鑑定・保証会社【NGCとPCGS】
polish(ぽりっしゅ)
コインを磨くこと。あるいは、磨いたコインそのものを指します。コインを磨くと輝きを取り戻しますが、価値は大きく下がります。
(参考記事)磨いたコインの価値はナゼ下がる?-ピカピカコインの落とし穴
specimen(すぺしめん)
コインの品質を表す表現の一つです。詳細は、参考記事を参照してください。
(参考記事)specimen(スピシメン)とは
Spink(すぴんく)
コインカタログ『Coins of England & the United Kingdom』の略称です。コイン解説に「Spink# 10」とある場合、Spinkの10番目にコイン解説があることを示します。
グレードを示す記号
PF (proof) |
プルーフ |
---|---|
PL (proof-like) |
プルーフライク |
FDC (Fleur de Coin) |
完全未使用 |
UNC (uncirculated) |
未使用 |
AU (almost uncirculated) |
準未使用 |
EF (extremely fine) |
極美品 |
VF (very fine) |
美品 |
F (fine) |
並品 |
VG (very good) |
劣品 |
(参考記事)アンティークコインのグレード
【記号】
↑↑、↑↓
コインやメダルの刻印の向きを示します。↑↑は、表と裏の刻印の向きが同じ、↑↓は、表と裏で刻印の向きが反対になっていることを示します。
(参考記事)アンティークコインの説明にある「↑↑」「↑↓」の意味
用語集/用語解説【カテゴリ】
歴史(history)
コイン別記事
古代
- 槍と弓を持って走る王
- 牛を捕食するライオン【4ドラクマ銀貨】
- デュオニソス(酩酊の神)【4ドラクマ銀貨】
- アテナ神【4ドラクマ銀貨】
- アレクサンダー大王【4ドラクマ銀貨】
- ペルセウス王【4ドラクマ銀貨】
イギリス
- ソブリン金貨の変遷
- エドワード3世ノーブル金貨
- ヴィクトリア女王ソブリン金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド銀貨
- ダイアナ妃追悼記念
- ブリストルガラスが題材のコイン
- ウエアマス橋が題材のコイン
- ヘンリー8世の大悪改鋳と銀貨
- アン女王の戦勝記念銀メダル
- 【プレゼント】ハーフペニー青銅貨
フランス
ドイツ
スペイン
イタリア
その他
- 20ケツァル金貨【グアテマラ】
- サウジアラビア4ポンド金貨
- 1ルピー銀貨【モンバサ】
- 20マルカ金貨【フィンランド】
- 10グルデン金貨【オランダ】
- 8エスクード金貨【メキシコ】
- 世界最初のカラーコイン【パラオ】
- 8エスクード金貨(コブ・タイプ)【ペルー】
- 1/2ダラー記念銀貨【アメリカ】
- ルイ・ナポレオン・ボナパルト【オランダ】
- フェルディナンド1世の100レイ金貨【ルーマニア】
- 発行枚数60枚の試作金貨【ウルグアイ】
- スイス・ジュネーブ射撃祭記念コイン
- 100兆ジンバブエドル札【ジンバブエ】
- カナダ独自金貨発行90周年記念5ドル金貨
- バチカンのスイス衛兵500年記念50フラン金貨
- ラムセス2世 5ポンド金貨【エジプト】