翻訳

自由鋳造(じゆうちゅうぞう)とは
金本位制や銀本位制が採用されていたころ、「自由鋳造」「自由溶解」が同時に認められていました。さて、この自由鋳造と自由溶解は、どのような意味でしょうか。
自由鋳造という言葉から連想できるのは、「自分が持っている金(きん)を利用して、自由に金貨を作っても良い」というイメージです。
しかし、金貨のデザインは複雑ですし、個人が製造機械を持っているわけではありません。下の絵のような、原始的な方法で金貨を作ろうにも、うまく叩けないでしょうし、金の量を金貨1枚分に正確に整えるのは困難です。

すなわち、自由鋳造とは、「自分で勝手に金貨を作って良い」という意味ではありません。
「自分が持っている金地金(きんじがね)を造幣局にもっていけば、その金を使って金貨を作ってくれる」という意味です。
その手続き方法は、以下の通りです。
- 自分の金地金を、造幣局に持っていく
- 造幣局は、金の成分を確認し、成分を整えて金貨を作る
- 手数料と引き換えに、金貨をもらう
金貨といっても、成分は金100%ではありません。例えば、明治時代の旧20円金貨の成分は、「金90%、銅10%」です。そこで、最初に金地金の成分検査が必要になります。
金は金属としては柔らかいので、金100%にすると傷がつきやすくなります。そこで、金貨を作る際に、別の金属を混ぜて強度を高くしています。
ちなみに、金貨の作り方は、鋳造(ちゅうぞう)でなく鍛造(たんぞう)です。
鋳造:溶かした金属を型に流し込んで成型する
鍛造:一定の大きさの金属を叩いて成型する
しかし、「自由鍛造」とは呼ばず、「自由鋳造」と呼んでいます。
自由溶解(じゆうようかい)とは
自由溶解とは、金貨を溶かして金地金にしても良い、ということです。実際にこれをやる人がどれくらいいたのかは不明ですが、権利としては認められていました。
用語集/用語解説【カテゴリ】
歴史(history)
コイン別記事
古代
- 槍と弓を持って走る王
- 牛を捕食するライオン【4ドラクマ銀貨】
- デュオニソス(酩酊の神)【4ドラクマ銀貨】
- アテナ神【4ドラクマ銀貨】
- アレクサンダー大王【4ドラクマ銀貨】
- ペルセウス王【4ドラクマ銀貨】
イギリス
- ソブリン金貨の変遷
- エドワード3世ノーブル金貨
- ヴィクトリア女王ソブリン金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド金貨
- ヴィクトリア女王ジュビリーヘッド銀貨
- ダイアナ妃追悼記念
- ブリストルガラスが題材のコイン
- ウエアマス橋が題材のコイン
- ヘンリー8世の大悪改鋳と銀貨
- アン女王の戦勝記念銀メダル
- 【プレゼント】ハーフペニー青銅貨
フランス
ドイツ
スペイン
イタリア
その他
- 20ケツァル金貨【グアテマラ】
- サウジアラビア4ポンド金貨
- 1ルピー銀貨【モンバサ】
- 20マルカ金貨【フィンランド】
- 10グルデン金貨【オランダ】
- 8エスクード金貨【メキシコ】
- 世界最初のカラーコイン【パラオ】
- 8エスクード金貨(コブ・タイプ)【ペルー】
- 1/2ダラー記念銀貨【アメリカ】
- ルイ・ナポレオン・ボナパルト【オランダ】
- フェルディナンド1世の100レイ金貨【ルーマニア】
- 発行枚数60枚の試作金貨【ウルグアイ】
- スイス・ジュネーブ射撃祭記念コイン
- 100兆ジンバブエドル札【ジンバブエ】
- カナダ独自金貨発行90周年記念5ドル金貨
- バチカンのスイス衛兵500年記念50フラン金貨
- ラムセス2世 5ポンド金貨【エジプト】